インプラント治療の流れ
当サイトへお越しの患者様の中には、これから初めてインプラント治療を受けられる方も多いかと思います。
歯科医院ごとに治療方針も違いますが、大体の流れは一緒だと思います。
ただし、今まで通っている歯科医院でインプラント治療を行う場合と新たに通う歯科医院でインプラント治療を行うのは若干流れが変わると思います。
新たに通う歯科医院では、患者さんも治療を行う先生も勝手がわからないから1から関係を構築して行かなければいけません。
もっとも注意しなければならないのは、『その治療に計画性があるかどうか』です。
インプラント治療の流れを知ることにより安心度は増すと思いますが、『無計画』で治療を行うと後悔する事にもなりかねません。患者様によっても歯科医師の先生と『合う・合わない』があるとは思いますが、医院やホームページの見た目だけでの判断ではなく、メンテナンスも含めたトータルバランスを考えることが良いのではないでしょうか?しっかりと覚えて考えてからインプラント治療を受けて「快適な食生活」を送って下さる事を願います。
一般的なインプラント治療の流れ
カウンセリング(初診~治療計画)
初回ご来院時に簡単なレントゲン検査などを行い、
患者様のご要望(ご予算・治療期間・最終的なゴールの設定)をお伺いして治療計画を立てます。
そして、咬み合せやインプラント治療後のメインテナンス(メンテナンス)を総合的に判断し、埋入する箇所と本数、付随する手術、治療期間の計画を立てていきます。
多数の歯が無い場合でGBR法やサイナスリフト法などの造骨手術を必要とするような大規模な症例では、数回に分けて治療計画を行うこともあります。
決して歯科医の押し付けではない治療計画が望まれますが、かといって患者さんのご要望通りだけで治療を行うことは出来ません。
例えば、インプラント治療に向かない状態なのにもかかわらず骨造成をしたくない、ブリッジは嫌だとか、最悪の状況では本人さんが望んでも治療が行えない場合もあるからです。その状況で強行でインプラント治療を行い、その責任を歯科医師が負うのも正直無理があると思いませんか?ですので、しっかりと診断を行ってもらい、十分な説明を受けることです。分からない事は納得いくまでこの時点で聞いておきましょう。
治療承諾書やお見積書、保証に関しての事、誰がインプラント埋入手術、メンテナンスを行うのか、どのインプラントメーカーを使用するのかをしっかりと確認しておかなくてはいけません。
※わからない方は、当協会が作成した「患者さんのためのインプラントチェックリスト」をご使用いただきカウンセリングを受けるのが望ましいと思います。
インプラントメーカー名、骨造成が必要か?なぜこの治療法を行うのか書き込めるようになっていますのでとても便利です。
現在服用しているお薬がある場合や、糖尿病、歯周病、持病、アレルギーなどがある場合は、必ず申告しておきましょう。
インプラントの成功か失敗の違いは下の方に記載してあります。
- 初診時の検査(診断は基本的に自費扱いになります)
- インプラント治療のご相談と説明
- 喪失した歯の本数、残っている骨の量(垂直的長さ)、ご予算などを検討し、目指すべき咬み合せや治療後のメインテナンス(メンテナンス)を総合的に判断し、インプラントを埋めるべき部位と本数、付随する手術、治療期間の計画を立てていきます。 3D診断があるところでは、あまりインプラントの事がよくわからない患者さんでも「完成時のイメージ」も想像しやすいです。 広範囲に渡る歯の欠損や、各種附帯手術を必要とするような大規模な症例では、数回に分けて治療計画を行うこともございます。 精密検査(診断、噛み合わせなど)
- インプラント体(フィクスチャー)の埋め込み(1回法と2回法があります)
- 消毒・抜歯
- 印象採得(上部構造の型取り)
- 人工歯の装着
初診時の検査(診断は基本的に自費扱いになります)
初回ご来院時〜3回位の来院の間で上下の歯列模型採取、口腔内写真、上下顎のレントゲン検査を行います。
※医院によっては模型を取らないところもあります。
また、 患者様のご要望(ご予算・治療期間・最終的なゴールのご希望)を決めたら、次回のカウンセリング時の資料となります。
※【CT撮影を無料で行った場合は、その「医院で治療を行えば無料」という意味です。他の医院に持って行くのでデーターを下さいと言うのはマナー違反です。 できれば遠慮したほうが良いでしょう。】
特に前歯に関しては、ただ歯が入れば良いのか、あるいは時間をかけてでも、見た目もきれいで自然な前歯をかぶせたいのかの審美的な部分も重要ポイントとなります。歯肉に問題がある方などでは被せ物を付けた時にビーバーみたいに被せ物が長くなってしまう場合やインプラント接合部の金属が見えてしまう場合があるからです。仕上がりについても聞いてみるのが良いでしょう。
インプラント治療のご相談と説明
喪失した歯の本数、残っている骨の量(垂直的長さ)、ご予算などを検討し、目指すべき咬み合せや治療後のメインテナンス(メンテナンス)を総合的に判断し、インプラントを埋めるべき部位と本数、付随する手術、治療期間の計画を立てていきます。 3D診断があるところでは、あまりインプラントの事がよくわからない患者さんでも「完成時のイメージ」も想像しやすいです。 広範囲に渡る歯の欠損や、各種附帯手術を必要とするような大規模な症例では、数回に分けて治療計画を行うこともございます。 精密検査(診断、噛み合わせなど)
初回ご来院時に簡単なレントゲン検査を行を行い、
患者様のご要望(ご予算・治療期間・最終的なゴールの設定)をお伺いします。
そして、目指すべき咬み合せや治療後のメンテナンスを総合的に判断し、埋入すべき部位と本数、付随する手術、治療期間の計画を立てていきます。複数の歯の喪失などで、GBRやサイナスリフト法など造骨手術を必要とするような大規模な症例では、数回に分けて治療計画を行うこともございます。上顎、下顎の奥歯の神経に近い部分に関してはしっかりと確認するのが良いでしょう。
決して歯科医の押し付けではない治療計画が望まれますので納得できるまで質問しましょう。
通常の歯科パノラマレントゲン検査では骨の状態は2次元的にしか把握できません。
ベテランの歯科医師であれば大丈夫なのですが、医院によってはより精密な手術の実現のためにCTレントゲン検査を行います。
CTが無い歯科医院では、CT撮影を専門に行う機関や大きな病院のレントゲン科と提携している場合がありますので歯科医院に確認してみましょう。この情報を元に3D画像診断を行ったり、立体的にインプラント埋入手術のシュミレーション説明を行います。
インプラント体(フィクスチャー)の埋め込み(1回法と2回法があります)
インプラントの埋め込み虫歯治療の際の通常の歯グキ麻酔を行います。
予めシュミレーションされた長さ・太さのインプラントを骨の中に埋入します。
この時、必要に応じて骨移植手術やサイナスリフト法やソケットリフト法などの手術を行います。
事前に骨造成手術を行った方も骨の状態を確認後、フィクスチャーを埋入します。
手術時間は30分~3時間程度です。
ほとんどの場合、入院の必要はなく、翌日から普通に生活できます。
その後、消毒・抜糸、治癒期間、二次手術(2ピースインプラントの場合)と治療を進めます。
(麻酔医を付けて静脈内沈静法 を用いる医院もございます。胃カメラなどでもこの方法が用いられる場合があります。)
1ピースインプラントの場合はアバットメント部分が露出していますので、そこに仮歯が装着されます。
これは審美的な物ではなく、一時的な固定するためのもので噛めませんので注意が必要です。
消毒・抜歯
術後1週間~10日前後で創部の消毒・抜糸をし、創部の治癒を確認します。
治癒期間(安静期間)
上顎で3~6ヶ月、下顎で2~3ヶ月間の治癒期間を置きます。
この期間にインプラントと骨はオッセオインテグレーション(骨癒合)という強固な結合を得ます。
二次手術 (2ピースインプラントの場合)
局所麻酔下を行い、埋入したインプラントの頭の部分の頭出しを行います。
インプラントにアバットメントという支柱を装着します。
この状態で歯肉形態が安定するまで1~4週間ほど置きます。場合によってはこの時に仮歯を装着することもあります。
GBR法などの骨再生誘導療法を行う場合もあります。
(静脈内沈静法 を用いる医院もございます。)
数日後に患部の消毒を行います。
人口歯の作成(型取り~かぶせ歯の装着)
人口歯の作成 最終工程です。印象用(型どり)のアバットメント(支柱)をインプラントに装着し、型を採ります。
この際に使用する型取りの材料は、寸法精度の非常 に高いシリコンという材料が使われます。 同時にメタルボンド、オールセラミックやジルコニアなどの人工歯のシェード(色)を決めます。
かぶせ歯ができてからといってすぐつけずに、場合によってはそれを仮付けにし、見た目や噛み心地を評価していただきます。
それらが確認できて始めて、完成した人工歯をインプラントに接合します。
印象採得(上部構造の型取り)
2ピースタイプのインプラントの場合、印象用(型採り)のアバットメント(支柱)をインプラントに装着し型を採ります。
1ピースタイプの場合は最初からアバットメント部分が出ているのでそのまま印象を行います。
この際に使用する型取りの材料は、通常の虫歯治療で用いるピンク色の粘土のような材質ではありません。
寸法精度の非常に高いシリコンという材料が使われます。天然の歯であれば歯は少し動くので慣れる場合もありますが、インプラントは骨にくっつきますと、一切動きませんので “そのうち慣れます”ということは無く、それだけ精度の高いかたどりの材料が必要となってくるのです。
具体的にはシリコンという材料が使用されます。
同時にセラミックなどの被せ物(人工歯)の色合いを決めます。中には、技工所のスタッフが歯科医院に出向いて型取り(印象)を行う場合もあり、より精度の高い被せ物を提供するところもあります。また、歯科医院内に技工所(ラボ)を持っている歯科医院もあります。
人工歯の装着
完成した人工歯を接合します。一旦インプラント治療は完成となります。
埋入後のメンテナンスと定期検診
メインテナンス 歯科医側にとっては治療の終了がゴールですが、患者様にとってはいよいよここからが治療のスタートなのです。インプラントの失敗や成功はここからが判断基準です。インテグレーション(骨と結合)は、100%確実に起こるものではありません。
歯科医師も、インプラントが結合するためにベストを尽くすのですが、初期の段階においてインプラント体が骨と結合する、結合しないは患者さんの抵抗力に委ねる部分もあります。それは、人間本来の抵抗力(治癒力)にあるとも言われています。インプラントが骨と結合した後は患者さんの口腔内の環境やメンテナンスをしっかり行ったかどうかでもインプラントの成功率は大きく変わります。この時点であれば、極力インプラントを行った医院を信頼して通うことを強くお勧めします。最近よくあるケースは、よその歯科医院にセカンドオピニオンで行って植立したインプラントを失敗と言われ抜かれてしまったケースです。
難症例の場合でも、きちんと噛めるようになれば失敗とは言えないと思います。きちんと噛める様になる為の相談をしましょう。
自動車のタイヤより酷使するお口の中を、長期に維持安定させなければ、インプラントをおこなった意味は台無しになってしまいます。
長持ちさせるためには、歯磨きによって効率的にプラークを除去する事がとても重要です。
毎日のお手入れに、音波ブラシや歯間ブラシを使用する事をお勧めしております。
メンテナンス担当の歯科衛生士に聞くと良いでしょう。 良い歯科衛生士がいるのも良い歯科医院選びのポイントです。
あとは定期チェックによって、長期的安定を目指します。インプラント部位に限らず、お口の中の衛生状態を一定の水準に保つ事で長期的安定を目指します。
メインテナンスの内容は主に、
①インプラント周囲の歯肉炎チェックと予防指導(ご家庭でのブラッシングや歯間ブラシなどの指導)
②咬み合わせや癖のチェック (歯ぎしりなどは、本人が思った以上にありますので・・・・)
③天然歯の歯周病のチェック
④上部構造(人工歯)の破損の有無のチェック
などです。
ここで大事なのは、お口の中は雑菌の宝庫である
自動車のタイヤ以上に酷使する場所である
という点です。
歯科医側にとっては、かぶせ歯の装着がゴールかもしれませんが患者様側にとってはここからが本当のスタートになるわけですので、確実なメンテナンスが必要となります。
インプラント治療後のお手入れについて
インプラントの手入れ方法-インプラントを長持ちさせるために-
他の項目でも記載してありますが、インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病にはなります。
通常の歯よりも歯周病の進行度はかなり早いので注意が必要と言われています。
インプラント歯周炎(インプラント特有の歯周病)という言葉が出来るくらいなので歯周病には十分に気を付けなくてはいけません。 インプラントがいかに長もちするかは歯科医の技術等はもちろんですが、患者さんによる治療後の手入れの方法にも大きく左右されます。
柔らかい歯ブラシの使用
殺菌作用のあるジェルの使用
殺菌作用のあるうがい薬の使用
傷口の治癒促進をする軟膏の使用
歯間ブラシ、フロスの使用
歯ぎしりや咬み合わせがひどい方などは、マウスピースを制作してもらうなどした方が良い場合もあります。