インプラント治療後に必要なのは、定期的なメンテナンス(メインテナンス)です。
安心だの、成功率だの、名医による治療も確かに大事なのですが、歯を失ってインプラントが必要になることになった原因の多くがこの歯周病による感染によって歯を失った事だと思いますのでインプラントと歯周病は切っても切れないものだと思います。
30代以上の80%が歯周病とも言われていますが、歯周病菌を保有しているのと歯周病菌に感染している違いは大きいのです。
歯周病と言われる中でもインプラント治療特有の呼び方で「インプラント周囲炎」にならないように毎日のケアと定期検診を行わなければいけません。
それを行わずして、比較的短期間でインプラントがダメになり、ダメになった理由を歯医者さんのせいにする患者さんが稀にいらっしゃいます。
これはインプラント体(フィクスチャー)が歯周病に感染した可能性が高く、骨から剥がれ落ちる状態になったのかもしれません。
実は、歯周病は世界で一番多い感染症です。
メンテナンスを定期的に行うことで、インプラントが入った口腔内の環境を清潔に保つことと、2ピースタイプのインプラントではフィクスチャー(骨に埋まっているインプラント体)とアバットメント(被せ物の台の部分)の緩みが出ることもあるので定期検診は長期維持にはとても重要です。
インプラント治療の場合はこのような定期検診は自費治療になると思いますが、せっかく高い費用を掛けたにもかかわらず、ケアを怠り数年でインプラントが骨から外れてしまったらガッカリすると思います。
その時に、「きちんとメンテナンスしておけば良かった」と後悔しないように、普段からデンタルフロスを使うなど、口腔内のお手入れには十分に気をつかいましょう。
普段使用する歯磨き粉にも気をつかいましょう。
特に、つぶつぶタイプの粒子入りの歯磨き粉は、インプラントと歯肉の隙間につぶつぶが入り込んでしまい炎症を引き起こす可能性があると言われています。
最近はインプラント体の金属に対してもフッ素が良く無いともいわれていますので、多少は気にした方が良いかもしれません。
インプラントの口腔内に最適なはみがき粉
インプラント治療後に、より一層ご自分の口腔ケアに興味をお持ちになる方も多くいらっしゃると思います。
患者さんにも「どの歯磨き粉が良いの?」、「歯間ブラシは?」とよく聞かれます。歯磨き粉にも「薬用」と書かれているものや書かれていないもの、つぶつぶ(顆粒状)が入っているもの、炭、塩、研磨剤、知覚過敏用など、様々なタイプのものが販売されています。化学的に作られたもの。無添加で作られたもの。
何を選べば良いのか分からないという患者さんも多いと思います。
そこで、日本インプラント推進協会が推薦したいのが、下の写真の【天然成分のみ】で作られた歯磨き粉「薬用 コパイバナチュラル歯みがき」です。
南米アマゾンにコパイバという名前の樹木があります。
南米北部に自生するマメ科の樹木なのですが、その「コパイバ」の樹木も数種類あり、その中で「聖木」と呼ばれているものがあります。
それが「マリマリ種」と言われる樹木です。
その「マリマリ種」の樹液はサラサラ状で、金色に光り輝く樹液で、最も上質とされており、古くから「秘薬」と呼ばれていました。
「塗る」、「飲む事」もできる「万能薬」として生活に欠かせない貴重な樹として大切にされてきました。
最近は、世界各国の専門家から、この「コパイバ マリマリ」の樹液の薬効が注目されており、調査研究が行われています。
その樹液成分の研究は東京医科歯科大学などでも研究されており、「コラベノール」という抗癌成分も発表されているそうです。
今回は、この薬用コパイバナチュラル歯磨きの製作にも携わった、東京都西東京市の西武新宿線田無駅北口すぐ近くにあるパンダ歯科クリニック院長 松田詢弘(まこと)先生にインプラント後の口腔ケアと、「薬用 コパイバ ナチュラル歯磨き」についてお伺いしました。
【松田詢弘(まこと)先生経歴】
■昭和60年 昭和大学歯学部卒業。
■昭和60年 東京医科歯科大学歯学部第一歯科矯正学教室入局
■平成元年 松田デンタルクリニック開院
■平成24年 医)敬天愛人会 パンダ歯科クリニック に名称変更
【パンダ歯科クリニック 詳細データ】 パンダ歯科公式HP
〒188-0011 東京都西東京市田無町4-4-15 宮田ビル2F
TEL:042-465-6480 ※予約制です。
【診療時間】午前10:00~13:00 午後14:30~19:00
審美、予防歯科にも力を入れており、ノンクラスプデンチャー(引っ掛ける金具の無い義歯)なども得意な治療としている歯科医院です。パンダ歯科クリニックのインプラント治療の特徴は、インプラント歯科業界でもゴッドハンドと言われている歯科医師、「三井記念病院 口腔外科部長の津山泰彦先生」のインプラント治療が受けれる歯科であるというのもパンダ歯科クリニックの大きな特徴です。
年間1000本以上の治療実績、高度な技術を要する症例も、比較的短時間で、かつ安全に治療する技術を持っている津山先生がインプラント治療を行います。
薬用コパイバナチュラル歯磨きの特徴
市販の歯磨き粉には、ほとんどの商品に合成界面活性剤、防腐剤、乳化剤、安定剤、合成発泡剤が入っています。
この「薬用コパイバナチュラル歯磨き粉」にはそのような添加物や人工物は一切入ってない無添加の歯磨き粉であると言えます。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この合成界面活性剤はシャンプーや化粧品など様々な製品に入っていますが、ほとんどが石油精製であり皮膚のバリア機能を壊すといわれています。
それを口から摂取しているのと同じことです。
スーパーや薬局で歯磨き粉が安かったから!と購入するよりも健康面や口腔内のことを考えて購入するべきです。
そのため、インプラント治療の患者さんはもちろんの事、妊娠中や母乳を与えているお母様にもぜひお使いいただきたい歯磨き粉です。
また薬用コパイバナチュラル歯みがきに入っている「コパイバマリマリ」とはどんなものなのでしょうか?
南米アマゾンの熱帯雨林ジャングルの中で古来のインディオから今でも、森で最高の効能を持つ植物とされ「聖木」と呼ばれている樹木、それが「コパイバ」です。
下記の写真はその「コパイバ」原液10mlです。
お試しいただいた方の感想は、口内炎が良くなった、喉が痛いのでコパイバの原液でうがいをしたら良くなった。2週間ほど歯磨きを続けていたら歯肉が引き締まってきた。など、炎症にはとても良いとの感想をいただいてます。
筆者は、口内炎ができた時や喉の痛みを感じて風邪をひきそうだと思ったら、この100ccの水に原液を2〜3滴垂らしてうがい薬みたいに使います。調子が悪い時は少し多めに使います。
インプラントの方には他にどんな歯磨き粉がいいの??
基本的にインプラントが口腔内に入っている方の毎日の歯磨きには「研磨剤」が入っていない製品が良いかもしれません。個人的にはフッ素もキシリトールなどもいらないと思ってますが・・・どうしてもケチケチすると節約のために薬局などの入り口に置いてある特価の歯磨き粉を買う方も多いのでしょうが、発泡剤や研磨剤、清涼剤が入っていると「磨いた感」だけが目立ってしまいます。
お値段が安いものに多い顆粒入りの歯磨剤は歯肉やインプラントの隙間にツブツブが入り込んでしまう可能性もあるのであまりお勧めできません。環境にも良くないと言われてますし・・・
歯医者さんの窓口や、最近は東急ハンズやロフトなどでもよく見かける歯科専売商品の「コンクール」シリーズ。このジェルコートは発泡剤や研磨剤が入っていないのでインプラントの方にも安心です。コンクールの洗口液と併用するのがおすすめです。
・コンクールリペリオ
こちらも歯科衛生士さんによくおすすめされる商品で、歯肉炎や歯周炎を予防するペースト状の歯磨剤です。歯茎に弾力を与え回復を促す効果が期待できる「OIM加水分解コンキオリン」という成分が入っている。味は塩味があるミント味で発泡剤は入っていない。
・ケアポリス薬用歯磨剤
高濃度プロポリスが配合されている天然成分系の歯磨き粉。もちろん研磨剤や発泡剤は入っていない。ハッカオイル、キシリトール
意外と歯ブラシを交換していない人が多い
インプラント治療後の数年でインプラントが骨から外れてしまった方は、普段の口腔ケアが上手に出来ていない方が実に多いです。
「私、定期通院しっかり通っていたのにインプラントがすぐダメになって。この先生の治療がヘタクソなんじゃないの?」と言われる方もいらっしゃいますが、歯科治療のほとんどが「お持ち帰り治療」になるので、先生側も口腔ケアが上手な方と上手じゃない方で大きく差が出るので本当に大変だと思います。
先生は治療の責任はあるけれど、口腔ケアは患者さんに依存しなければいけないので、最近は歯周病治療や予防治療に力を入れている歯医者さんが増えているんですね。
そうしたインプラントがダメになったと相談のお電話をいただく方に「歯ブラシはどれくらいで交換しています?」と聞くと、「毛が開いたら交換します。」という方がほとんど。
「だって、まだ使えるし勿体無いでしょ!」
気持ちはわかります。
中には、「引越しのタイミングで歯ブラシを変えます!」というツワモノもいます。
市販の毛先が細い歯ブラシも肉眼では細く見えても先は丸まっているのです。
しかも、1ヶ月使えば100万個の細菌が繁殖すると言われています!
最低でも1ヶ月に1回の割合で交換するようにしましょう!
編集長実践!歯磨きが楽しくなる方法〜
私は1ヶ月に4個同時に新品の歯ブラシを開封してお風呂場に置いています。
日替わりで好みで歯ブラシを交互に使用して15分位いろんな歯ブラシを湯船に浸かったまま歯磨きいます。
その理由は、セルフケアにはコツがあり毎食後の歯磨きはとても大事なのですが、どこか1回を徹底した歯磨きにすることなんです。
ソニッケアーも使っているのですが、パワーが強すぎなのと、電動タイプのブラシの毛は市販の歯ブラシよりも毛が細くないので仕上げ磨き用にして使っています。
通常の歯ブラシは1ヶ月後に2つ新品を開封し、古い2本を廃棄するようにしています。
硬さタイプは「やわらかめ」と「ふつう」の歯ブラシ、糸ようじ(デンタルフロス)を常に置いています。
歯科衛生士さんが言うには、歯ブラシを多少サボっても歯間ブラシやデンタルフロスはサボらないことをオススメしますと言っています。
下記に詳しく書きますが、柔らかめの歯ブラシをこまめに変えましょう!
歯ブラシはやわらかめがいい?
インプラント治療後はなるべくやわらかめの歯ブラシを使い、毎食後の歯磨きの他に歯間ブラシやデンタルフロスを使うようにしましょう。
・ウルトラフロス
歯科衛生士さんに必ずおすすめされるとも言っても良い定番のフロス。
・デントエイド インタープロックス
磨きにくい部分に適した歯間ブラシ。サイズは4Sから4Lまであるので歯の隙間に合わせたサイズをチョイスしよう。毛が白と黒なので白の部分で出血を確認し、黒の部分でプラーク(歯垢)をチェックすることができる。
・オーラルケア フロアフロス
吸水性が高いフロスなので歯肉の間を通してもあまり痛くないのが特徴。
【歯間ブラシの選び方】
ただし、ゴムタイプの歯間ブラシはあまりお勧めできません。
見た目だけであまり綺麗に取れないといいます。
編集長おすすめの歯ブラシ
・ルシェロ
編集長は「ルシェロ」のやわらかめの歯ブラシを愛用しています。
良く歯医者さんの受付に売っていますね。
最近はLOFTやドンキホーテなどでも買えるようになりました。
手磨きはしっかり毎回磨いていても、自分で手の届かない範囲など、磨き残しが出ます。電動は磨いた感は強いのですが、どうしても磨き残しが出ます。
編集長は外出用には柔らかめの歯ブラシ「ルシェロ」と、仕上げ磨きで電動歯ブラシを併用して使っています。
・クラブロックス
[amazonjs asin=”B01K9EGQZO” locale=”JP” title=”キュラプロックス Curaprox 矯正・インプラント用歯ブラシ CSオルソ ウルトラソフト 1本”]
矯正装置やインプラントが口腔内に入っている方に向いている歯ブラシ。
・クラブロックス
画面でわかる通り毛の量がすごいタイプの歯ブラシ。これのスーパーソフトやウルトラソフトがおすすめです。
[amazonjs asin=”B07KR78MQ6″ locale=”JP” title=”クラプロックス 歯ブラシ CS5460 レインボーバージョン ピンク+黄色 二本セット”]
・ソニッケアー
編集長の愛用品は「ソニッケアーのダイヤモンドクリーン」です。
[amazonjs asin=”B0155WB772″ locale=”JP” title=”フィリップス 電動歯ブラシ(ホワイト)PHILIPS sonicare ソニッケアー ダイヤモンドクリーン HX9308/00″]
ソニッケアーはフィリップス製の電動歯ブラシです。
「ダイヤモンドクリーン」と「イージークリーン」(下写真)
「イージークリーン」か上位機種の「ダイヤモンドクリーン」と迷いましたが、結局ダイヤモンドクリーンにしました。
カラーが選べる。
持ち運び用のケースも付いている。
これがポイントでした。
ダイヤモンドクリーンには、コーヒーやワインなどのステイン除去の機能もあるのでとても役に立ってます!
最初慣れないうちは歯茎が少しくすぐったい感があるかもしれませんが、歯ぐきが引き締まってくるとくすぐったさはまったく感じなくなります。
・ブラウン「オーラルb」
ソニッケアーの上下運動と違い、ブラシが円を描く運動なので、インプラントの方の口腔ケアには、歯肉との隙間に入る、ソニッケアーが良いのかな?と思ってます。
ただ、どちらもパワーがあるので仕上げ磨き程度が良いかもしれません。
「キュッキュッ」という感じがたまりません!
とても気持ちいいですよ!
【難点】電動タイプはどちらも替えブラシが高い!
電動タイプの替えブラシはお値段が結構お高めなのが難点です。
パワーが強すぎなので高価なものが簡単にダメになってしまってはいけないので歯ブラシも丈夫に作られています。
毛先も細くないので歯肉の隙間には入り込みにくいのではないかと思っています。
やはり手磨きに勝るものは無いのかもしれません。
最近は薬局、ドラッグストアーでも毛先が細いもの、毛の量が多いもの、ブラシ先端が小さいものなどかなり良い商品が販売されているのでいろいろ選んでみるのも楽しいですよ。
なぜ歯磨きと定期メンテナンスが重要なのか?
歯肉の隙間が炎症を起こしたり、歯垢が溜まってバイオフィルム(多数の細菌が混じり合った分厚い膜)を形成します。
インプラントが入っている口腔内の方は特に気をつけなければいけません。
数ヶ月に一度は定期メンテナンスに通って歯科衛生士さんにクリーニングしてもらうのが良いと思います。
歯ブラシや歯間ブラシのことも歯科衛生士さんに相談してみるのが良いでしょう。
インプラント周囲炎、歯周病を防ぐには?
日本人が歯を失うもっとも大きな原因となっているのが「歯周病」で、日本は「歯周病大国」と呼ばれており30歳以上の約80%が歯周病だと言われています。
世界で一番多い感染症がこの歯周病と言われており、なんとギネスブックでも認定されているそうです。
実は、歯周病は自覚症状が無く、徐々に症状が進行してゆく病気なんです。
インプラントを行った後は「インプラント周囲炎」というインプラント特有の歯周病が最大の敵になります。
インプラント治療後は、毎日の口腔ケアと定期的なメンテナンスは欠かせないのです。
通常の歯が歯周病に感染するスピードよりもインプラントの方が早く感染が進みます。進行すると、骨からインプラントが剥がれ落ちます。
いわゆる「脱離」です。
そのためインプラント治療後は、歯科医師の指導のもと、最低でも3ヶ月〜半年に1度は歯のクリーニングで歯科医院に通い、治療を行った箇所はもちろん、口腔内全体を清潔に保つことを心がけてください。
一口に歯周病といっても様々な症状があり、大きく分類すると、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎(いわゆる歯槽膿漏ですね)に分けられます。
「歯肉炎→歯周炎」と徐々に症状が進行して行きます。そのため歯肉炎の段階で早めに手当を行う事がとても大切です。インプラント治療を行う前から歯科医院に予防治療などで定期的に通院していれば、早期発見も出来、進行も遅らせることもできます。
歯垢(プラーク)の中にいる細菌(歯周病菌)の殺菌と、炎症を起こした歯周組織の回復(修復)が、歯肉炎の手当と予防のポイントです。
e-ヘルスネット(厚生労働省)のページにも詳しく記載されています。
歯周病との予防と治療
インプラントが腐食する?
インプラント体(フィクスチャー)は一般的に「チタン」という材質が使われています。
骨折の治療などでもよく「ボルトを入れる」とか言いますが、原理はこれと一緒です。
チタンは人間の骨との相性が良いと(親和性が高い)されている金属で、骨と着くことをインテグレーションと言います。
各インプラントメーカーから販売されているインプラントにおいてもチタンの純度が違ったり、表面構造が違います。
「純チタン」「チタン合金」「表面は酸化チタン(骨との着面)」などメーカーによりさまざまですが、チタンのインプラントの表面は酸化膜で覆われております。
そのインプラントの表面に対し、「フッ素(フッ化物=フッ化物イオンが含まれる化合物)」とインプラントの腐食についての研究なども行われており、インプラントの腐食はチタンの「酸化」から起こるということもわかってきました。
さらにはインプラントの腐食により、インプラント周囲炎が誘発されるという可能性もあるということです。
2ピースタイプのインプラントの場合でも、アバットメントや他の関連パーツにもチタンが使われているのですが、腐食を起こしたりすることが確認されています。
市販の歯磨き粉の一部や、歯医者さんで行う虫歯予防の為に使用するフッ素塗布剤は酸性です。
PH7は中性。PHの数字が低いと酸性。高いとアルカリ性。高濃度であればある程酸性が強くなります。
そういった酸性の環境や条件が重なると、チタン表面の酸化膜を破壊してしまう可能性が高いのです。
ですので、インプラント部分にフッ素塗布やフッ化物は相性が良くないのです。
結論は、市販の歯磨き粉はインプラントのメンテナンスには影響は無いと言われていますが、フッ素入りの歯磨き粉(高濃度のものは特に)は極力使わないほうがインプラント体にとって良いということになります。
そのフッ化物などを一切使用しない歯磨き粉が「薬用 コパイバ ナチュラル歯磨き」なのです。
一般市販の歯磨き粉のほとんどの商品には研磨剤、発泡剤、防腐剤などの合成洗剤が配合されていますので、完全無添加の「コパイバ ナチュラル歯みがき」は、インプラントのメンテナンスに適してると言えるでしょう。
歯周病にはラクトフェリンが効く?
最近の研究では歯周病は全身疾患を引き起こす原因とも言われることは皆さんもご存知かと思います。実際には成人の約80%の人が歯周病とも言われ、歯周病は感染症の病気なのでキスでも人に移ります。その予防効果が高いのが「ラクトフェリン」と言われています。
ラクトフェリンの効果は「細菌に対する効果」、「ウイルスに対する効果」、「脂質代謝改善効果」があると言われ、抗酸化作用、抗がん作用、骨誘導活性、歯周病治療などの作用も挙げられます。
インプラント治療を受けた方にも良いかもしれませんね。
[amazonjs asin=”B00YBCDS5M” locale=”JP” title=”機能性表示食品:ライオン ナイスリムエッセンス ラクトフェリン 93粒入(約31日分)”]
ラクトフェリンは唾液に含まれており、口腔内の病原微生物や歯周病菌に対して抗菌活性を示す。ウシラクトフェリンの摂取により、歯周ポケット内の歯周病菌数が減少し、歯周病の症状が改善される。さらに、ラクトフェリンは歯周病菌から分泌されるLPSを中和し、TNF-αの産生を抑制することで、歯周組織の炎症や歯周組織の破壊を防ぐ。
出典【引用】:ウィキペディア「ラクトフェリン」
予防治療はとても重要です。
インプラント治療だけでなく他にもさまざまな効果が期待されるのは良い事ですね。
歯周病と認知症は関係している
歯周病とアルツハイマー病の関係は皆さんもテレビなどでご存知かもしれませんが、口腔ケアで定期的に通っていても歯科医師や歯科衛生士さんが歯周病が他の病気との関連性まで細かく説明してくれる歯科医院はさほど多く無いような気がします。
その理由は、全部の歯科医院のスタッフや先生が、普段の診療以外の休日に大学病院などの講習会や勉強会に参加して歯周病と全身疾患との関係性などの講義を受けていないからです。たとえこのような講習をやっているのを知っていたとしても、自分の好きな事以外聞きたく無いのも正直なところ。
このような内容はしょっちゅう内容が更新されるので、歯科医師の先生もアンテナを張っていないといけないのが大変なところです。
歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起き、炎症物質「サイトカイン」が血液に運ばれて脳に流れ込むと、脳の中で「アミロイドβ」という”脳のゴミ”が増える。それがアルツハイマー型認知症の大きな原因だと言われています。
まあ、これくらいは調べればどこでも出ているのですが、人間は「現金が出て行く事」、「現実の痛さ」、目の前の「死」と直結していなければ知らんぷりする習性があるのも事実。
さらに、「脳のゴミ」がたまること以外にも、歯周病が脳に悪影響をもたらす理由がもう1つあります。それは、歯を失ってしまうということ。大人が歯を失う原因の第1位は、むし歯ではなく歯周病なのです。
【参照】東洋経済オンライン
歯を失ってしまうと「噛む」という事ができなくなり、脳への血液の流れが悪くなりボケやすくなるということです。噛めば噛むほど脳に血液が送り込まれるのに対し、送り込まれないのでボケやすくなるというメカニズムです。
噛めば噛むほど脳に血液が送り込まれ活性化する。ですが、歯周病菌が全身を巡るとなると・・・
怖いですね。
忙しい方でも1日1回はガッツリと時間をかけて歯ブラシをしなければいけませんね。