インプラント治療の前に患者さんが「思考を変えなければ治らない」!
インプラント治療が必要とされる口腔内の方は、その治療箇所だけがダメという考えの方がいらっしゃいますが、それ以外にも問題があることが・・・・
口腔内全体を見れば歯周病であったり他の箇所もダメな確率が極めて高いことと思います。
最近はインターネットの発達もあり、知りたい情報はすぐに探せることと思いますが、治療を受ける患者さんが通常の虫歯治療や根管治療などの延長線上でインプラント治療を考えている方が非常に多いです。
治療を勧める歯科医師の先生も、保険診療と自由診療の境目がなく簡単に治療を勧めている先生も意外と多く、この患者さんとの意識の差が誤解やトラブルを招いていると思います。
その中で特に注意しなければいけないのは患者さん側の意識です。
その意識を変えなければ良くなるものも決して良くはなりません。
患者さんの歯科治療や口腔内の認識の甘さ
今までは保険診療が治療の全てだったという方も多いはず。
自由診療(自費治療)という言葉があまり使われていなかった。
要は「今までは保険診療で治っていた」と思う方が多かったんですね。
「今までは保険で出来たのになんで保険じゃ出来ないんですか?」と患者さんから聞かれて、きちんと納得できるように説明できる先生って意外と少ないんですよね。
高額な自費を勧められた。
儲け主義の先生なんじゃないか。
患者さんも言いたい放題ですね。
完全に治す目的なら自費治療です。
もちろん治療自体は医科のガン手術などでもそうですが、100%完治や成功を保証するものでは無いということです。
もちろん治療スタート時の患部の程度もあると思いますので、そこから考えて60%〜80%、良くて90%がゴールという認識を患者さん自身が持っていなければいけないのでは無いか?と思います。
もちろん歯科医院側の説明もその説明をしっかりしなければいけないと思いますが、患者さんが「そんな説明は無かった」と粗探し的に突っ込む場合では無いと思います。
予防治療など定期的に歯科医院に足を運んでいる方にはその様な事が少ないわけで、普段あまり歯科医院に通わないor今まで「痛い」、「怖い」、「忙しい」という理由の方のほうが絶対数が少ないのにもかかわらずトラブルが多いのは治療患部の程度(治療のスタートライン)の状況が最悪なところから治療が始まるのですからその治療限界値は明らかです。
保険治療ではもう無理!というところまできていたら自費治療しかないですから。
歯がかなりダメになってから足を運んで要望が高いことや無茶を言うわけですから、まずその思考を変えなければ行けないと思います。
インプラント治療と結びつかない症状
これはご相談の割合として特に女性に多く、40代〜50代以降の方に多いのが特徴ですが、更年期障害や鬱、そしてホルモンバランスの乱からくるの身体不調・精神的不調に加え、今ある現状をしっかりと受け入れることができない患者さんが多く見られます。
通常の方がほぼ問題にしないであろう事や些細な事をクローズアップしたり、医学的根拠のない症状を訴えたり、不定愁訴(医学的根拠と結びつかない症状)を訴える傾向が多いです。
どんな症状を訴えるか例を挙げて見ます。
インプラント治療を行なってから
・歯茎が突っ張る(減張切開orなんともないor神経症?)
・インプラントや被せ物が舌に触れると灼熱感(もしかして金属アレルギー?)
・治療後に良く頭痛がするようになった気がする(多分気のせい?)
・神経がないはずなのに痛みを訴える(他に原因がある可能性?)
・首や肩が凝るようになった(治療を行なったからとは限らない)
・歯の隙間から空気が漏れる(歯がない状態から急に噛めるようになったから口の周りの筋力低下や舌がうまく使えてない?)
ざっとこんな症状を訴えます。
このような方は治療を行なった先生のせいにしたがるのも分からなくもないですが、普段の食生活の偏りや生活リズムが関係してくる場合もあります。
姿勢の悪さからくる頸椎などの歪みと関連する悪い噛み合わせ
向精神薬、睡眠導入剤などの多剤服用からくる症状
MSG(グルタミン酸ナトリウム)などの過剰摂取
高齢になってから慣れないネット検索依存症
食生活の乱れ(不規則、外食過多) などなど
このような条件が当てはまるのでは無いでしょうか?
健康に興味を持ったり良くなる事に向上心がある方とは真逆の行動を取っている方がこのような症状を訴えるケースが多いです。
このような方は共通して考え方が依存傾向にあり自軸が無い方なので、書いてある事を鵜呑みにし、自分に関係無い情報まで拾ってしまいます。
それらを改善しても症状が良くならない場合はきちんと検査を受けるのが良いかもしれませんね。
まず病気を治さなければ(思考を変えなければ)歯も治らない
患者さんがその状態である場合には、たとえどんな技術がある経験豊富な名医の先生や、説明も丁寧な名医の先生が治療を施したとしても、その行為に対してまた不信感を持ち、歯医者さんを渡り歩いたり、説明を聞いてもらうと言う事を繰り返し、1日中気になる事をインターネットで検索し続け、毎日の行動パターンが単調になり、その場所(治る事の無い領域)からいつまで経っても抜け出せないままでいることが非常に多いのです。
更年期障害や鬱などの「あるがまま」を受け入れられない方は、自分がそんな症状と自覚していないので「すぐキレる」「ピリピリしている」「同じ話を何度もする」、という特徴が多く、自分の意見を聞いてもらいたいという意識の方が先で、少しでも自分の意見を認めてもらえなければ、歯科医師がどんなに丁寧に説明しようともその話が理解できない、耳に入らないという共通点があり、悪循環になります。
【更年期障害】
【鬱】
とても残念な事ですが、そのような患者さんが良い治療を受けれるとは到底思えません。
いい先生に巡り合っていたとしてもそれを気づかず、些細な事で不信感を作り、患者さん自ら良い治療を放棄しているようなものです。
まず、この病気を治さなければ良い治療は受けれることはないでしょう。
これを自覚してありのまま受け入れて改善しなければ、このカテゴリーの患者さんは見放される事になり、治療してもらえる歯科医院、面倒を見てくれる医院はどんどん無くなることと思います。
そうならないようにどこかで患者さん自ら脱却への第1歩を歩まなければ行けないのでは?と思います。
病気の人の様々な不定愁訴
しかも、上記の様な行動パターンは生活のリズムを狂わせ、様々な不定愁訴を引き起こします。
インプラント治療とは因果関係が無い症状としては
・肩こりや首の痛み
・頭痛
・歯肉が引っ張られる
・舌がインプラントや被せ物に触れると灼熱感
などが一部として挙げられますが、ほとんどの先生は「森を見ず木しか見ない」と思うので、治療患部だけを見て「様子を見ましょう」としか言えないと思います。
エビデンス(実績や経験に基づく医学的根拠)とどう考えても関連が無い症状を訴えるので、対処のしようがないのです。
最近は、その原因が患者さんにあるのでは?という歯科医師の先生の意見も多く、原因と結果が結びついてきた様に思います。
名医の先生は治療技術だけでなく、その患者さんの生活リズムや食生活など身体全体を見渡し、的確なアドバイスをすることができます。
それを受け入れるか受け入れないかは患者さん側の問題です。
薬中毒=麻薬中毒と同じ
「効果がない治療をいくら行なっても良くなることはない!」という考えの先生は多いと思います。
この様な事を歯科医院の先生が自分の医院のHPに載せるのにはなかなかできないと思いますし、載せるとしてもとても勇気がいることです。
最近は、患者さんの医師から処方された薬の多剤服用が目立ちます。
複数の科に行けば、それぞれの科で大量の薬が処方されることでしょう。
それをご丁寧に言われるがまま飲み続ける患者さんが多いのです。
例を挙げると「うつ病」などで処方される薬で「パキシル」という向精神薬です。
誰でも見れる薬の添付書類には自殺念慮、自殺リスク、ハッキリと「自殺者が増える」と書いてあります。
この様な薬をダメとわかっていても「飲まないと不安」「飲むと落ち着く」と言って飲み続ける患者さんが多いのです。
なぜ止められないのか?と聞いてもすでに習慣になってしまっているのか・・・・
これは薬物中毒と同じ現象とも言えると思います。
「効果が無い薬をいくら飲んでも良くなることはない!」というよりかは、「飲んでおかしくなるなら飲まないほうがいい!」という事でもあると思います。
余談ですが、歯科でもインプラント治療後などに処方される痛み止めや抗生物質でも同じことが言えると思いますが、薬を理解していない一部の歯科医師の先生は患者さんにはその抗生物質が効かないのにもかかわらず、同じ抗生物質を大量に処方する医院もあります。
最近では、「脱薬」「止薬」を掲げる歯科医師の先生も増えてきました。
名医の歯科医師の先生は薬の事も良く理解し、効果や用途を考えて上手に使う事ができるのです。
患者さんも薬の事も少しづつ理解して、薬と上手に付き合う事も必要だと思います。
几帳面と神経質を勘違いする
どんなに正しい治療を施されても不安になる、執着するのは「頭(精神)の病気」と言っても過言ではありません。
中には「私、几帳面なんで」と言いながら、取っている行動や言動が神経症というような患者さんも多くいらっしゃいます。
このようなタイプの患者さんとの付き合い方が分からない歯科医師の先生であれば、その患者さんをきっと突き放すことでしょう。
正確に言えば突き放すことしかできなくなります。
言う事を聞かないだけならまだしも、言う事すべてに不安を持ち、インターネットで調べるようではその歯科医師を信用していないのと同じ事です。
一言で言えば扱いづらい訳ですから。
そのような患者さんはゆくゆくは見放され、治療を受けれる医科や歯科が無くなってしまいます。
生活リズムや食生活の改善
上記のような患者さんの多くはホルモンバランスが崩れているだけでなく、生活も乱れている傾向にある可能性が高いと思います。
まず、食生活。
あまり自炊をしない。
外食が多い。
化学調味料の摂取が多い。
間違った健康認識。(サプリメントや野菜ジュースなど)
決まった時間に食べる事が少ない。
このようなことがかなりの確率で共通します。
それに加え、
ネット依存症。
外に出ない。(太陽の光を浴びない)
など様々な不摂生が挙げられます。
薬を止めて、食生活を改善するだけで劇的に変化するケースも数多くあると思います。
まず、健康的な食生活から初めてみるのが良いかもしれませんね。
治らない人ほど過程と事象にこだわる
このような患者さんには大きな特徴があります。
・間違った治療を正しいと思い込んでいる事
・過去の説明が長い
・長文での相談が多い
時系列などの長文を書いて相談してくる患者さんがいらっしゃいます。
ここでハッキリ言っておきます!
そんなのは正直説明する意味がありません。
「えっ?きちんと説明しておいた方が良いんじゃ無いの?」と思う患者さんもいるかもしれませんが、どこの病院でどうだったという歯科医師でもない患者さんの感想や感情などが主体の話には医学的根拠が無いからです。
それを100%鵜呑みにするわけにもいかないですし、参考程度というなら時間の無駄というものです。
正直参考にもならないです。
患者さんは自分が「可哀想」「大変である」「長年悩んでいる」との強調が強く、それを理解してもらいたいという要望や個人的主観が本文に多い傾向にあります。
例を挙げると「あの先生は対応が悪いけど腕は良かった」とか、「物腰は良いけど腕が悪い」とか言いたい放題です。
何度も調整に時間が掛かったとか、1度で終わるわけがない大掛かりで重度な症状にも関わらず、何度も通わされたとか、被せ物がなかなか外れず手こずったなど、それだけしっかりと着いていたのを先生が一生懸命トライしてくれたと考えれば良いものの、不信感も自分中心でしかありません。
この手の患者さんは「良い医者=痛みがすぐ引いた」とかその程度の判断でしかないので、治療の上手い下手など関係ないです。
なんせ歯科の事分からないはずですから言っても素人レベルです。
要は説明よりも
実際に診察、診断で先生が自分で目にしたものしか判断材料はないのです。
先生は「はいはい」と言って、とりあえず患者さんが一生懸命説明するから悪いと思って話を聞きますが、「じゃあ、なんでそうなったの?」と原因を聞くと答えない人が多い。
私は苦しんでいる、悩んでいるという深層心理ですので、これを先生にまず同情や理解してもらいたいというバランスが強いと本来の治療から離れてしまい「あの先生は話を聞いてくれない」という結果で終わってしまうことも。
このような患者さんは「治したい!」という目的意識は結果的に「低い」のです。
その理由は、「治療開始までに辿り着くのが遅い」ということが挙げられる。
これを繰り返すことによって「相談すること」「聞いてもらうこと」が目的になってしまうのです。
本人(患者さん)は「いい先生に巡り会いたい」とは言ってはいるものの、本来の目的を失っている行動をしているのに気づかないので努力と結果は結びつくことが無くなる。
すなわち「治らない人」ということになります。
これは多くの医師、歯科医師、柔道整復師などの医療関係の先生方からも声が上がっています。
ただ、患者さんの手前もあり聞くしかなかったという先生が多いと思います。
医院のホームページにもなかなか書けないですし、面と向かって患者さんに言う先生も少ないと思います。
それは何故か?
この手の患者さんは「自覚症状の無い精神疾患」で、「自分が邪険に扱われた」など、先生の応対などを書き込む可能性が高い患者だからです。
扱いが難しい患者にはどのような対応をすると思いますか?
「ちょっとうちの医院では難しいですね」
「少しこれで様子を見ましょう」
しか言えません。
このような方が良い治療を受けれるはずがありません。