無料電話相談はこちら歯科HP会社・歯科医院の方はこちら

はじめてのインプラント|インプラント治療Q&A

Q,インプラント治療が始まったのは、いつ頃ですか? 

1900年代の半ば頃から、人工物を使用した歯科用骨内インプラントが臨床に応用されるようになりました。チタンが骨に結合することが発見されたのは1952年のこと。以後、骨との接合様式や組織との親和性に関する研究や臨床研究が進められ、インプラント治療の確実性が証明されました。日本では導入されてから20年以上の歴史があります。


Q,誰でも治療を受けられるのですか?

一般の外科手術に耐えられない人、重症の歯周疾患、糖尿病、肝臓疾患、心臓疾患、血液疾患のある人、頭蓋、顎骨部に放射線照射治療をしたことがある人、喫煙量の多い人、薬物やアルコール中毒の人は治療を受けることができません。必ず治療を受けようとする医師にご相談ください。
顎の骨が極端に吸収されている、(歯が無い状態で長期放置していた場合に骨が痩せすぎている場合など)
歯周病がコントロールされていない、(お口の中の清潔改善が必要)
相対する歯の間にスペースがとれない、(乳歯のままの方は歯並びが悪い場合など)
歯ぎしり、食い縛りが強いなど、(意外と本人は自覚していないことも)
局部的な問題がある人は改善されればインプラントが治療可能になるケースもありますが、改善されていなければインプラント治療の成功確率は下がります。
また、前歯などで審美性が強く要求される場合、インプラントでは回復が難しい場合があります。
治療には通常半年から1年の期間が必要ですので、時間的制約がある人には向いていません。


Q,高齢者でも治療を受けることができますか?

インプラント治療はほとんどの人に対応できます。ハーモニカを吹きたい!とご希望の80歳以上の高齢者の治療例もあります。実年齢よりも骨年齢が重要です。骨粗しょう症の人でも不可能ではありません。不幸にも寝たきりになってしまった場合、メンテナンスが難しくなりますが、それは天然歯も同じことです。しっかり噛んで健康を保ち、老化を防ぐメリットを考えると、高齢者にもインプラント治療をお勧めできます。


Q,以前の自分の歯と同じようにかむことが出来ますか?

インプラント治療を行い一定期間を経過しインプラント体と骨が結合した後、上部構造(被せ物、上層冠、補綴物(ほてつ)ともいいます)を装着して噛めるようになります。
機能的に著しく改善されたことにより、慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯と同じようにかむことができます。 構造上は、顎の骨に直接インプラントが結合していますので揺れません。よって天然歯よりも頑強です。


Q,インプラントは何年ぐらいもつの?

インプラント自体はほとんどのメーカーがチタンでできておりますので、通常の使用ではまず壊れることがありません。アバットメント(2ピースインプラントの上の部分)もネジで、フクスチャー(骨に埋まっている部分)とドッキングする構造です。2ピースタイプのインプラントの場合、構造上ネジとネジがドッキングするので横からの力に弱く、緩んだりという弱点もありましたが、新製品などではかなり改善されています。
上部構造(被せ物、上層冠、補綴物(ほてつ)ともいいます)は材質によっても寿命が違いますので、一概に何年持ちますとは言い難いです。
メンテナンスもしっかり行えば10年持つとも20年持っているケースもたくさんあります。

顎の骨に埋め込んだインプラント自体の耐久性は、定期的にメンテナンスを行うことによって極めて長期的に安定した状態を保つことができます。
インプラント後はインプラント周囲炎(インプラントの歯周病)を予防しなくてはなりませんので、口腔内を清潔な環境に保つのが長期安定のポイントといえるでしょう。メンテナンスはどの病院も保険外(自費)診療になります。


Q,身体に影響はありますか?

チタンのインプラントは生体(人体)になじみやすく腐食しないもので、拒絶反応を起こさないことが証明されています。体に悪い影響はありません。 ただ、最近稀に見る金属アレルギーの方は注意が必要かもしれません。その中でも更に稀なケースでチタンアレルギーというのも注意が必要です。心配の方は、病院でアレルギー疾患の検査を行うことをお勧めします。


Q,見た目でインプラントをしていることがわかりますか?

インプラント治療は日々進化しています。被せ物の材質なども性能が向上し、審美的にも天然の歯とほとんど見分けがつきません。前歯などでは見える部分でもあるので最初の治療計画がとても大事です。放置期間が長かった場合などによくあるのですが、骨が痩せて歯肉が退がってしまっている場合には注意が必要です。よく先生と相談しましょう。


Q,金属アレルギーが心配ですが、大丈夫ですか?

使用されている材料のチタンは、非常に生体親和性が高いため、通常は金属アレルギーの心配はありません。 ただ、インプラントメーカーによってはアバットメント部にチタン合金を一部使用しているものもあり、金属アレルギーが確認された例もあります。メーカーによってはジルコニアアバットメントも発売されており、模造ダイヤと同じくとても硬い素材で強度もあります。ごく稀に金属アレルギーをお持ちの方の中にチタンアレルギーという話も聞いたことがありますので、心配な方はアレルギー疾患のチェックをしましょう。アレルギーの方は普段から自己防衛をしていると思います。歯科医院でチェックされなかった!と先生のせいにするのでは無く、服用薬と同じで患者さんの自己申告を行いましょう。最近ではまだ日本では認可されていませんが、ジルコニア製のインプラント製品も登場してます。完全非メタル化の治療も十分に可能です。


Q,どのようなデメリットが考えられますか?

プラーク(歯垢)によって引き起こされる歯周病「インプラント周囲炎」がデメリットとしてあります。これは普段の歯みがきやフロスなどによる清掃と、歯科医院での定期メンテナンスで改善できます。ほとんどの歯科医院では、定期通院を条件に保証を行うことでしょう。今までは欠損した歯を放置したままにしてたような方が取って着けるような軽い感覚で「インプラントを入れて終わり!」という患者さんにはデメリットが多いかもしれません。インプラントを入れたのを境に「これからは残った天然歯も大事にしよう」という考えになる方にはメリットはとても大きいです。


Q,入れ歯では、ズレたり、食べ物が内側に入って痛かったりしますが?

インプラントは入れ歯と違い、顎骨と固定された状態なので動きません。自分の歯と同じような感覚で噛むことが出来、食べ物の味や感触が良くわかり食事をより楽しむことができます。安い治療を何回も繰り返していると入れ歯の場合は骨が痩せる確率も高くなり、ガタガタして安定せず痛みがでてきます。最終的にインプラント治療を決断した時には骨造成が必要になったり余計に治療費用が高くなってしまう場合があります。他の歯も守れる確率もアップしますので、だったら最初からインプラント治療をしておけばよかったという事にもなりかねません。入れ歯の噛む力とインプラントの噛む力は比較になりません。あと、口腔カンジダ症が特に怖いです。安い入れ歯はレジンを使うことが多く、菌の温床になります。手入れの手間を考えたらメンテナンスと一緒の労力はかかります。


Q,部分入れ歯をしていて、バネが不快ですが?

針金付きの部分入れ歯はクラスプと呼ばれる金属を隣の歯に着ける構造です。上記にも触れましたがプラークが溜まりやすく菌の温床になります。部分入れ歯の方がインプラント治療を行うには、歯の無い部分の顎骨に適切な数のインプラントフィクスチャー(インプラント体)を入れます。治療後は食べ物も違和感なくよく噛んで食べられますし、外見も天然の歯のように蘇りますので、バネのような不快感はありません。


Q,ブリッジを勧められています。両隣の健康な歯を削りたくないのですが?

インプラント治療を行わない先生にとっては、患者さんに勧める治療選択肢がブリッジや義歯になると思います。ですが、ブリッジ、義歯、インプラント治療の3つを行える先生であれば、状況によって3つの中から適した治療を提示することができます。ブリッジは健康な歯を削ります。そうなると歯は元通りにはなりません。ブリッジの支柱になる両サイドの歯にも負荷が掛かります。歯のない部分は時間経過と共に次第に骨が痩せていきます。インプラントは健康な歯をまったく削ることなく、歯の無い部分にインプラントを入れます。できるだけ、ご自分の健康な歯を残すことをお勧めいたします。


Q,歯が全部ない場合もインプラントは可能ですか?

インプラントを数本埋め込むことで、入れ歯をしっかりと固定することも出来ます。どれくらいの本数が必要かどうかをきちんと相談しましょう。
歯が無い状態を長期放置した場合などは骨造成などが必要な場合もあります。数本のインプラント埋入と強力なマグネットを使ったデンチャー(義歯)などは歯が全部ない方にも向いている治療です。
・インプラント治療とマグネットデンチャー1
・インプラント治療とマグネットデンチャー2

ALL-ON-4という治療方法も全部歯がない方には有効な治療法です。高額な治療だけに広告の見た目だけで飛びつかないようにしてください。先生とよく相談し、事前診断をきちんと行なって慎重に治療に臨んで下さい。慎重な先生であれば「24時間で治療が終わる」というような簡単に治療ができそうに患者さんが勘違いするような謳い文句は絶対に使わないことでしょう。


Q,インプラントは、何本入れればいいのですか?

通常は抜けた歯1本に対して1本のインプラントを入れます。
ただし例外もあります。連続して歯が3本無い所に対し2本のインプラント埋入を行い、3本分の被せ物で対応するケースなどがありますので歯科医師とご予算や治療計画のご相談することをお勧めします。お値段が安ければ良いという考えでケチると良いことはありません。少ない本数で支えなくてはいけなくなるからです。


Q,治療の間、歯がないところはどうしますか?

仮歯や仮の入れ歯を入れておきます。見た目にも食事をするにも問題はありませんが、しばらくは治療部位で噛むことはできません。なるべく柔らかいものや治療部位以外で噛むことをおすすめします。仮歯はあくまでも仮なので、見た目などの審美的や機能的にはあまり望まない方が良いと思います。


Q,インプラント治療に年齢制限はありますか?

最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了する年代)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受ける事ができます。年齢の上限はありません。 高齢者でも骨年齢が若い方もいらっしゃいますので年齢で諦めることはありません。


Q,治療費はどのくらいかかりますか?

インプラント治療は保険外(自費)診療ですので診察を含め、保険はききません。抜歯、レントゲン(CT含む)などインプラントに関連する治療においては全て自費治療です。
海外の保険会社が人間の身体全部を金額に換算したら1億7000万と算出。その3分の1が口腔機能と言われています。それを歯の本数で割ると1本だいたい40万から50万くらいになる計算です。
2016年頃からはだいたい1本30万から45万で落ち着いています。安売りインプラントが利益を出そうと思ったら患者さんを多く呼び込まなければいけなくなります。そうなると「インプラント屋さん」、「打ち込み屋さん」になってしまう可能性も高く、抜歯や一般治療は他の歯医者に行ってくれ!という不便が出てくるケースもあるので一概に治療費がいくら掛かるのかというのは難しいです。

医院によって、使用するインプラントのメーカーや、技術料などの金額設定が違うため、値段は様々です。
ただし、値段が高いから安心できるとも限りません。
埋入する本数や種類、上に装着する上部構造(被せ物、上層冠、補綴物(ほてつ)ともいいます)の種類、症例の難易度によっても当然費用は異なります。事前に先生とよく相談して下さい。


Q,インプラント治療は入院は必要ですか?

ほとんどの場合、入院の必要はありません。


Q,私は糖尿病を患っていますが、手術は可能ですか?

糖尿病の場合、細菌の進入に対して抵抗力が落ちるため、インプラント治療後に歯周病になる確率があがってしまいます。糖のコントロールができていれば手術は可能ですので、主治医の先生の意見を参考にして判断することになります。他の全身疾患(腎疾患、肝疾患、ぜんそくなどの呼吸器系疾患、心臓病などの循環器系疾患、高血圧など)の方も同様になります。ただ、インプラントが骨とくっ付くかどうかの確率は通常よりも低く見積もっておいたほうが良いでしょう。


Q,手術は痛いですか?

インプラントの手術は局所麻酔をしてから行いますので、ほとんど痛みは感じません。虫歯の治療や歯根の治療よりも、症例によってはぜんぜん痛くなく、また時間もかからないと言う患者さんの意見も。
痛みや恐怖を軽減するため、「静脈内鎮静」という麻酔科医が寝ているのと同じような状態に鎮静を行い治療を行う歯科医院もあります。最近ではよく胃カメラなどでもこの鎮静方法が使われています。
だだし、手術後は傷口の痛みが全く無い訳ではありません。もちろん全く腫れないという方もいますが、手術後1~2日腫れや痛みが出る場合があります。傷口の治癒とともに痛みや腫れは次第に治ります。特に痛みに対して不安のある方は、遠慮なく歯科医師に相談するのが良いでしょう。


Q,インプラントの手術時間、痛みと腫れはどうですか?

簡単な症例であれば名医(熟練)の先生は1本15分~20分位という短時間です。複雑な症例ほど時間はかかります。手術は麻酔をしてから行いますので、手術中の痛みを感じる事はありません。ただし、麻酔がきれてからは傷口の痛みがまったく無い訳ではありません。手術ですから外科的侵襲はあります。もちろんまったく腫れない人もいらっしゃいます。
手術後 1~2日腫れや痛みがでる場合がありますが、傷口の治癒とともに痛みや腫れはしだいに治まります。抗生物質と痛み止めをもらって帰りましょう。術後は1週間から3週間の間、消毒と抜糸で歯科医院に通います。


Q,歯槽膿漏でも大丈夫ですか?

出来るか出来ないかで言えば、技術があれば「出来る」という事になってしまいますが。歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多いので、そのまますぐにインプラン治療を行うことはおすすめしません。インプラント治療と正しい歯磨きを覚え、歯槽膿漏や歯周病を治し、それからインプラントの治療を行うのが望ましいです。「安売りインプラント」「インプラント屋さん」では、この状態で治療に取り掛かるスピードを早めてしまうといった現象も。通常よりも早くインプラントがダメになってしまう可能性や原因は極力作らない方が良いので、ある程度口腔内を整えてから治療を行う方が良いでしょう。


Q,治療期間中に食事は普通にとれますか?

治療の程度にもよりますが、手術後しばらくは柔らかいものが良いでしょう。抜糸をしてから歯肉が安定したら普通の食事で大丈夫ですが、治療患部ではなるべく噛まない方が良いと思います。1ピースタイプのインプラントの場合は手術当日からアバットメント部分が出っ張っているので注意が必要です。


Q,歯ブラシは行なっても良いですか?

歯肉が安定したのちであれば手術を行った部位も歯ブラシのマッサージは行っても大丈夫です。残っている歯は通常どおり1日3回しっかりブラッシングしていただくことをおすすめします。筆者は治療完了後から、つぶつぶの入った歯磨き粉は使わず、柔らかめの歯ブラシでブッラシング後、デンタルフロスと超音波歯ブラシを使ってます。
愛用品は「ソニッケアーのダイヤモンドクリーン」です。
インプラント口腔ケアの歯ブラシ
また、歯科衛生士による指導のもと定期クリーニングをおすすめします。


Q,見た目は自然の歯と変わりませんか?

インプラントの見た目は、自分の歯とほとんど変わらないくらい同じようにきれいに仕上がり、審美的にも優れています。ただし、上部構造(被せ物、上層冠、補綴物(ほてつ)ともいいます)の材質により多少異なります。金属冠(金やパラジウム合金)、メタルボンド、ハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニアの順に高くなればなるほど丈夫で見た目も良くなります。


Q,インプラント後は必ずアフターケアは必要ですか?

必要です。インプラント治療後は口腔内を長期間、清潔な状態を保つために定期的にメンテナンスを行います。普段のご家庭での口腔ケアも必ず必要です。以前は「メンテナンス不要論」を唱える先生もいましたが、最近では長期維持のためには歯周病による感染を防ぐ(予防)ことが重要と言われています。たまに先生から言われていない、聞いていないと言う方がいらっしゃいますが、自分の事なのでしっかりと口腔ケアを行うことをおすすめします。


Q,保証はありますか?

歯科医院側が必ず保証を設定する義務があるのかを厳密に言えば、「有りでも良いし無しでも良い」のです。インプラントの埋入初期の段階で骨と100発100中必ず1回で生着するかどうか?というのは理論上ありえないので、再手術の負担を考慮して保証が始まったと言われています。
今では飽和状態の歯科医院が他との差別化を行う為の保証にもなっている部分もあると思います。ただし、保証のほとんどは歯科医院とのお約束を患者さんが守ることが条件です。ほとんどの場合、クリーニングなどの定期通院を条件に保証設定をしています。被せ物は材質によって異なる場合や経年劣化もあるので過失割合みたいに年数で負担割合が変化するのが妥当です。


はじめてインプラント治療を行う方でも分かりやすいように、さまざまな内容をQ&A形式で解説してみました。
インプラント名医検索システムではこれから治療をお考えの方にもインプラント治療の歯科探しの方法や疑問点などのアドバイスを行なってます。

タイトルとURLをコピーしました