無料電話相談はこちら歯科HP会社・歯科医院の方はこちら

上顎洞にインプラントが入ってしまったケース

インプラント迷入で相談インプラントトラブル相談室

えっ??上顎洞に入ったインプラントが鼻から出てきた??
これは実際に過去にあったケースです。
誤って上顎洞に入ってしまったフィクスチャーが偶然にも鼻から出てきた事がありました。
他にも開けた穴から出てきたというケースもありました。
まあ、そんなしょっちゅうある話ではないのですが、偶然かテクニカルエラーか患者さんの過失なのかは様々だと思います。問題は、患者さんに告知せずそのままにしておくケースや、「こんなのインプラント治療を長年やってたらよくある話だから」と患者さんを不安にさせるような不躾な一言で、先生が表現や対処法などその場でケアしないのが一番良くありません。

サイナスリフト法やソケットリフト法を用いて上顎のインプラント治療を複数本行う患者さんも多くいらっしゃるかと思います。
欠損期間が長い患者さんや、歯周病がひどく進行していてインプラント治療をするにあたって十分に骨が足りないという患者さんもいると思います。
骨が足りなくて骨造成を行なった患者さん、骨が柔らかい患者さんなどで起こりうるケースですが、治療後すぐに噛んでしまい、インプラント体(フィクスチャー)が上顎洞にポロっと入ってしまったケースです。

「1ピースインプラント」、「2ピースインプラント」のどちらにもある話しですが、不本意にも上顎洞にインプラントフィクスチャーの迷入してしまったというケースについて解説します。
フィクスチャー迷入

1ピースインプラントの場合の迷入

1ピースタイプのインプラントは入れたその日から構造上、頭(アバットメント部分:被せ物の支台部)が出ている状態なのでどうしても噛めてしまいます。先生から説明がなくても噛んではいけないというのは分かると思うのですが、噛んでしまってズブッと上顎洞に入ってしまうケースがあります。
多いのが、術後に患者さん自身が腫れが気になるのか舌でさわったりする方も結構います。
術後しばらくは柔らかいものしか食べてはいけません。
特に骨造成などを行なったケースなどでは骨ができていないので注意が必要です。
最新の注意を払って治療を行なったとしても、骨との結合は患者さん依存の要素もあります。
だから患者さんも気をつけなくてはいけません。

2ピースインプラントの場合の迷入

こちらも1ピースインプラントとさほど変わりませんが、何かの拍子でインプラントが上顎洞に入ってしまうケースもあります。2ピースインプラントのフィクスチャー(骨に埋め込まれる部分)は1ピースの半分以上の大きさしか無く、とても小さいです。
まだ骨とインプラントが結合不完全の状態で締め付けた場合に予想以上の負荷がかかった時や、1ピースと同じように治療箇所でピンポイントで噛んでしまった場合、舌などで触った場合、迷入にはいろんな原因があります。

歯科医師のテクニカルエラー(技術的なミス)

もちろんインプラント治療は人の手で行う治療です。
診断はデジタルでも手術は絶対に人の手で行う治療です。
もちろん歯科医師も恋に迷入しようとは思ってはいません。
骨が柔らかい場合に何かの拍子でズブッといってしまう場合もありますので、問題はその後にあると思います。

過去の裁判では、
・患者さんに迷入したことがその場できちんと告げられていなかったこと
・「こんなことは長年やっていれば良くあることだから」と患者さんにサラッと誠意のない一言で患者さんの怒りに火がついたケース
・その後、一切その場に術者が現れなくなったこと
・ただ一言「返金します」と謝ることをせず金で解決しようとしたこと
・先生が「失敗」と言われるのを恐れ、「失敗じゃないから」と患者さんに言ったこと(そんな一言じゃ失敗したと言っているようなもの)
・べつに迷入してもそのインプラントは生活や健康に支障がないのでそのままでも良いでしょう!と一言(入れたの誰?って話です。取ってくださいよ!ってなりますよね)
こんなケースがありました。

「問題はその後にある」という意味はどういうことでしょう?

きちんと先生がフォローしてくれるかどうかです。

その先生が上顎洞から取り出す技術が無いならば大きな病院もしくはその技術がある先生に紹介状を書いて除去手術まで面倒を見るのが当たり前だと思います。
プライドが高く非を認めたく無いのが先行し、告知せず事実を隠蔽してしまうのが一番良くありません。
もし、先生がきちんと伝えてくれて除去してくれるというのであれば任せるべきだと思います。
技術的なことが原因であっても患者さんが原因であってもです。
もう一度書きますが、迷入しようと思って治療を行なったわけでは無いからです。

このサイトで「先生の人柄も名医の条件」というのは、きちんと向き合ってくれるという姿勢が患者さんに取ってはプラスだからです。

迷入したインプラントが突然出てきた??

迷入したインプラントがどうなるか?
もちろん先生自身が迷入したことがあるという経験をお持ちの先生もいれば、他院で治療を行ないインプラントが迷入した患者さんが来て除去を行なったケースなどがあると思います。
迷入したインプラントが上顎洞内でコロコロ転がっているケースもあれば、1箇所で止まっているケースなど様々な状態です。

これにはかなりの技術と経験が必要で、埋入だけでなく、リカバリーや除去手術などの経験も必要なので、それが行える先生を患者さんが探すのは一苦労だと思います。

そんな時は当サイトにご相談ください。その為の相談電話です。
名医検索インプラントトラブル相談室

これは実際にあった話ですが、上顎洞にインプラントが入った状態でその日はお帰りになった患者さんのケースです。
別日に迷入インプラントの除去する日を設定したのですが、ある日突然患者さんから電話がありました。
「先生!インプラントが出て来たんですけど〜」
詳しく聞くと、開けた穴からそのまま上顎洞に迷入したインプラントが出て来たそうです。
偶然も偶然ですが、そんなケースもあるんですね。

もう1つのケースは、「鼻からインプラントが出て来た」というケースです。
信じられないかもしれませんが、これも本当の話です。

インプラント体誤飲の可能性もあるのでとても怖い話ですが、また歯肉を開いて痛い思いをしなくて済んだと思えばラッキーだったかもしれませんね。

これは歯科医師の先生でも体験している先生は少ないかもしれませんので、そんな話は聞いたことがないというかもしれませんが本当の話です。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018 JapanImplant P.A
タイトルとURLをコピーしました